PR イラスト動画

【おすすめ!】イラスト制作で参考にしているyoutube チャンネル!20選(随時更新、現在30弱)

イラストの勉強をするときにyouutubeは欠かせないものになってきてますね。
特に基礎的なことや技術的なことを解説してくれるプロのクリエイターさんがいるのは、とてもありがたいです。
そんなたくさんのYoutubeチャンネルの中で、役立ったな!好きだなと思うものをセレクトしました。今回まとめてみて思ったのは、精神論とかお悩み相談とかより、ひたすら絵の技術を学ぶものや、絵を描いているものが好きみたいです。
あと英語のチャンネルもあります。youtubeには自動翻訳もありますので、変に苦手意識を持たずに一度見てください。

デッサン力アップ!

まず最初に、素体を描いたり、ポーズをつけたり、絵の基礎となるデッサン力が身につくYoutubeチャンネルをご紹介します。

人物を描く基礎が身につく!「Hide channel」

現役アニメーターさんのチャンネルです。
動画では描き方講座や添削、毎日の配信ではデッサンの練習からキャラを描き、色塗りまでされています。
特にどの角度からでも描ける顔の描き方やパースを合わせながら人物を描く講座などがすごく参考になります。
塗りはアニメ塗りですが、ポイントを抑えて素早く塗っていかれるのがすごいです。
人物イラストの基礎をしっかり身につけたい方におすすめです。

補助線で面を作るのが参考に「AKIHITO YOSHITOMI」

ベテラン漫画家さんのチャンネルです。
オーソドックスな素体を描いてから、人物を描いていかれるのですが、参考になるのは補助線の引き方です。
立体を意識して描くだけでなく、顎のラインやボディラインなどを描きやするためのあたり線という感じの線を引いて描いていかれます。
特に顔に縦の線を三本引いて顔の正面をイメージして描く方法は一時期真似して使ってました。
解説等はなく、ひたすら描いていかれるのを見て学ぶチャンネルです。

いろんなポーズや体型を素体を描く「mikeymegamega」

きっちりとしたアメコミ風の素体を描く海外のチャンネルです。
ガイドラインを引いて、そこからボディラインを作り上げて、きれいな素体を完成させます。
ポーズに合わせて肉が圧縮される太腿や胸、腕の描き方はかなりすごくて、そういう知識が必要なイラストを描くときには、必ず見るようにしています。
男性、女性あらゆる体型の素体をいろんな角度から描かれいているので、ポーズがマンネリ化してきた時などにも役立つと思います。
素体をもっと丁寧に、きれいに描きたいと考えている方におすすめです。

線画にしやすい素体の取り方「David Finch」

かなりリアル寄りの素体を描かれるチャンネルです。
この方もアメコミ風のイラストで筋肉を意識したボディを描かれていて、とても美しいです。個人的にすごく役立ったのが上記の骨盤やお尻周りの講座で、パンツラインや股下お尻までの素体の描き方が参考になり、今でもたまに使っています。
くびれからの腰回りを描いてから、股下を描く感じです。相撲の回しを描くような感じで腰回りを描いていくので、くびれから太ももまでのバランスが取りやすくなりました。
ちょっと他のチャンネルよりかなりリアルな素体の描き方ですが、筋肉等も意識できるようになるのでおすすめです。

線画や塗り能力アップ!

わかりやすくて簡単なのに、すごい絵になる「Nika○Channel」

お絵描きVtuberさんのチャンネルで、すごく塗りの参考になるチャンネルです。
ここのいいところは、髪、瞳、肌塗りの講座やメイキングがたくさんあるんですが、ほとんど初音ミクです。同じキャラでこれだけイラスト講座やメイキング動画、配信があるのが珍しいので、一時期ずっと見ていました。
ある程度描けるようになって、もう少し上達したい!っていう初心者さんにおすすめです。

クリスタのツール解説が秀逸「おてだま/ OTEDAMA ART」

少女漫画チックなイラストを描かれる方のチャンネルです。アナログ絵のメイキングも面白くて、ガラスペン使っている人を初めて見ました。
おそらくご本人さんにとってはサブ的な動画だと思うんですが、クリスタのツール解説がかなり良かったです。この動画のおかげで絵が描けていると言っても過言ではないかなと。ここで紹介されたツールの中には今でも使っているものがあります。
他のチャンネルでも同じツール紹介している動画あるのですが、実際1枚絵を完成させながら、使っているツールを教えていただけるので、すごくわかりやすかったです。
クリスタ初心者の方は、一度見ておくといい動画だと思います。

クリスタの使い方、トーンの参考に「YUKINOCOMIC」

漫画を描く講座が多いチャンネルです。
こちらも初心者時代お世話になっていて、クリスタの使い方や漫画ならではのトーンの貼り方、クリスタ独自の線画専用レイヤー「ベクターレイヤー」の使い方がすごくわかりやすいです。
このベクターレイヤーが使えるようになってから、線画を描くのが楽になりました。

メイクっぽい線画と塗りがオシャレ「taka-ciao」

ファッションなどと相性がよさそうなイラストを描かれている方のチャネルです。
線画ではカーラーで上げたようなまつ毛の描き方や緩い巻きを入れた髪の描き方がシンプルなのに立体的。塗りも口紅やチークを入れたようなポイントを抑えた塗りでキレイです。厚塗りって書いてますが、そこまで厚塗りではない気がします。
パッと見た感じシンプルですが、イラスト寄りの絵でありながら、ポイントでリアルさを使っていくのが上手いので、自分の絵に取り入れたいのですが、今は可愛い系のキャラやVtuberさんを描くことが多いので、まだ練習だけで本番には使っていません。

厚塗りの世界観ある絵が学べる「Neg Illustration」

手がしゃべっている人です。
これぞ厚塗りという感じのイラストですが、自分にとってはパースを意識した構図や空気遠近法、光と影、陰の使い方が理論的でわかりやすいので見ています。
今年は背景やパースを意識したイラストを目指しているので、見直しています

トップクリエイターの作業がすべて見られる!「wacomwcl」

「Drawing with Wacom」というWacom製品を使ったクリエイターのメイキング動画があります。
結構昔からあるんですが、素体からラフ、線画、塗り、完成へと全ての工程が見られます。どういうときに画面を回転させたり、左右反転させたりしているのか、どういう指遣いで描いているのかわかるので、たまにチェックしています。
自分が目標にしているイラストレーターさんがいたら、ぜひじっくり見てください。

背景動画の解説がわかりやすい「たそがれ屋 ~背景イラスト研究所~」

最近、見ている背景イラストの講座です。
塗りのポイントがすごくわかりやすいんですが自分では描ける自信がない・・・。
今年は背景にも取り組んでいきたいと思っているので、知識を吸収しようと思っています。

ブルアカぬり・アニメ塗り

アニメ塗りに薄いグラデーションを使うのが「ブルアカ塗り」。らしいんですが、そういう塗りしてみたいので、色々研究している人の動画を見ています。そこから良さげなものを2つセレクトしました。

絵葉ましろのちゃんねる

脱初心者向けや中級者向けの情報が多いチャンネルでよく見ています。
解説と実技のバランスが良くてわかりやすいし、テーマ選びも、それそれ!知りたかった!ってものが多いです。
特に上の動画、アニメ塗りからのレベルアップを目指せる方法で、ポイントをすごく抑えていて参考になりました。このチャンネルは上の塗り能力アップのところに載せようか悩みましたけど、たまたまブルアカ塗りの講座を見たのでこちらに書いてます。

こちらブルアカ塗りの動画

人物中心の実技ありの塗り解説で、わかりやすくてよかったです。

イラスト研究者もっぷ

こちらは初めて見たチャンネルです。実技よりは解説メインですが、、背景についての言及や、実際に描いて分析してるところが参考になりました。

分析系

ここはチャンネルひとつだけすが、本当にすごいです。動画の作りも魅力的です。

有名クリエイターの描き方を分析して、描きながら解説「tppo」

有名イラストレーターさんの描き方や解説を見て分析し、実際に描いて自分の絵柄に取り入れている方のチャンネルです。
分析が半端なくて、色味から、ツール、レイヤー構成、作業工程を推論し、試行錯誤しながら同じ絵を描いていきます。また自分の絵に足りないものを、他のイラストレーターさんが紹介しているテクニックを取り入れて解消したりもしています。
イラストレーターさんの個性の秘密がわかるだけでなく、技術習得の目的と結果を追求する姿勢がすごいです。

英語の解説動画なのでリスニングと解説翻訳に集中するので疲れちゃいますが、ただ技術を紹介するだけでなく、技術の元になったイラストレーターさんも紹介しているので、世界が広がると思います。

最近見てる2時間で描く方法

①うみぼうず先生の2時間ドーローイングを分析して、同じ工程で模写する。②その技術と工程を使って、自分の絵を描く。③その後に他の先生から学んだ技術も取り入れながら、自分のスタイルを確立していく。という3つのステップで、自分らしい絵で、早く描ける方法を確立していく動画です。
私だと模写は見てカタチを真似するだけでしたが、工程まで真似してこそ、真の模写なんだと思いました。時間できたらやってみたいと思っています。

好きで見てる

自分では描けないけど、好きで見ている動画です。厚塗りや水彩っぽい感じなど様々ですが、見ていて楽しいメイキング動画があるチャンネルです。

可愛くて爽やかな塗り「雷夏。∕ raika」

シナモンミクのメイキング動画で好きになり、ちょくちょく見ているチャンネルです。
各部位の塗り方講座だけでなく、メイキング動画がとても楽しいです。特に参考にしたのは、サロメさんを描いてる髪の毛講座です。巻き髪も珍しいですんですが、色の選び方や、透明感があって情報量も多い描き方は勉強になりました。また解説をしながら描きすすめていくのもわかりやすいです。
この塗りは流行りなので、自分の絵にも取り込みたいと思ってます。

光と影のコントラストがかっこいい「羽々斬」

東方を中心に描いてる方です。
光と暗闇のコントラストがついたかっこいいイラストで、前後の奥行きも感じられるのが素敵だなって思ってみてます。
メイキングもしっかり説明されているんですが、自分の描き方にはなかなか取り入れられず、いつかできればいいなと思いながら、定期的に同じ動画を見ています。
特にカラーラフをちゃんとつくって、その時の塗りを利用するという方法が、どうしてもうまくいかないんです。私の場合、ラフから線画にいく段階で、結構いろいろ修正しないとダメだからなんですが、もう少しラフ線画の流れがスムーズになれば取り入れたいと思っています。

筆やペンの質感が魅力「熊谷ユカ」

フリーレンのイラストを見てから、定期的にいろんなメイキングを見ています。
デジタルイラストでありながら、紙で描いているかのような鉛筆や筆の質感を残したアナログなイラストが魅力です。解説付きのメイキングでは描き方や塗りをテキストで解説されてるんですが、今の自分の描き方では、ちょっと取り入れられないなって思いってます。
こういう塗りやテイストは好きなので、いつかはやってみたいなとは思いますが、自分の目指す方向とは違うので、見て楽しんでいるだけになっています。

YeeJ Chan

この方もシナモンミクのイラスト見てからたまに見てます。
上の熊谷ユカ先生と似たトーン&マナーでアナログちっくな雰囲気が素敵です。自分では描けないイラストですが、少し自分の塗りでも取り入れられないかなと思ってはいますが、現状の塗りとは大きくかけ離れてます。

線がきれいな鉛筆画がすごい「KenanCanDraw」

リアルよりのイラストを描かれる方のチャンネルです。
チャンネル登録しているので流れてきたときに見るのですが、iPadで描かれる鉛筆画がすごく美しいです。特に線画きれいで、ここまで描き込めるものなんだと思って見ています。
まったく足元にも及ばないので、憧れて見ているという感じです。

たまに見る

ここはたまに見るチャンネルです。おしゃべりが上手い人が多いですね。こちらはラジオ感覚で聞いてても楽しめるコンテンツが多いのも特長です。

正直な商品紹介がいい「モレのお絵かきチャンネル」

お絵描きに関するモノ関連の動画が面白い方です。
Wacom関連商品をはじめ、セール情報などもあるのでたまに見てます。正直な感想が聞けるので信頼できます。

「さいとうなおき2」

2代目のチャンネルです。かなり絵が上手い方だし、あまり自分にあってない描き方が多いので参考にはしてません。たまに企画ものとかが楽しいので見ることにしてます。

「ディープブリザード」

いろんな機材やソフトを使って描く講座がある方です。結構、使わないものも多いので検索して出てきたときに見ています。

「焼まゆる」

昔、お絵描きVtuberが珍しかったのでよく見てました。紹介されてたクリスタのツールを今でもたまに使っています。

「IXY」

お絵描き配信が多いです。 Xでいい絵が流れてきたときに、どう描いているのか見に行きます。

かかげ先生切り抜きチャンネル

イラスト添削の切り抜きが中心のチャンネルです。すごい量の添削の中から面白い部分だけ切り抜いてあるので、よくやる失敗などに気づくことができます。

ぜひ自分に合うチャンネルを見つけてください

絵柄もさまざまですが、自分がよく見ているチャンネルを中心にご紹介しました。自分に合うものを取捨選択して、自分が好きなチャンネルを見つけてください。

-イラスト動画