背景パーツからあらゆる絵を描けるようになる背景の入門書「背景作画」レビュー

2025/8/25

ある程度キャラクターを描けるようになると、リアルな背景を入れて物語を感じるイラストを描きたいと思うものですよね。そんな時に、すごく役立ったのが今日ご紹介する「背景作画」という本です。背景をはじめて描く人にすごく向いている感じの本で、自然物から人工物までいろんなものを描けるようになります。今日はこの本についてご紹介したいと思います。 リンク 背景の基礎がわかる まず最初に背景を描く時の基本、光やシャドー、シェイドを活かした立体表現や、パースの取り方、遠近法が学べます。この部分はすごくコンパクトにまとまってい ...

ReadMore

YouTubeショート動画の作り方と反省

2025/8/13

Arira名義ではイラスト初心者として楽しくお絵描きをしていたんですが、実はお絵描きよりも動画編集などを昔からやっていてイラストよりは得意なんです。あんまりその力をこちらで使うことはないと思っていたんですが、たまたま、お世話になってるお絵描きVtuberさんのショート動画を作る機会をいただき制作させていただきました。作業自体はソフトが優秀なので簡単でしたが、いろいろ反省点もあり、Youtubeのショート動画を作る人への教訓にもなると思いましたので、許可を得てブログに書かせていただきました。 作った動画はこ ...

ReadMore

no image

ジト目の描き方を考える

2025/8/4

ReadMore

2025年7月に描いた絵です。

2025/8/3

7月はイラコンにはじめて出したりと、力を入れて描くものを頑張ってました。あと、こっそり次のステップに向けての練習をはじめました。 姫崎 莉波 イラストレーター先生の放送でお題を募集したら、この子を推されたので描きました。お題は夏服バージョンの姫崎さん。久々のアイマス系でしたけど、最近流行りの目の位置が下がった絵ではなく、オーソドックスなバランスなので描いていて楽しかったです。シャツの副影はそこそこシェイプは整えられたかなと思うので、次は難しいスカートとかドレープやフリルの影付けを頑張りたいです。あと生地感 ...

ReadMore

2025年6月に描いた絵です

2025/7/2

先月は新しいMacの設定で手一杯でしたが、ようやくクリスタやadobeソフトを入れて設定ができたので、イラストやグラフィック関連の作業ができるようになりました。そこで、今月はSkebでいただいたご依頼と、Adobeソフトのテストを兼ねて、寄せ書きのベースデザインをしました。 Skebご依頼「サイバーなオリキャラ夏バージョン」 Macが壊れてローンが大変なのを見かねてだと思うんですが、フォロワーのイラストレーターさんからご依頼をいただきました。ありがとうございます!本当に助かりました!お題はオリキャラで、サ ...

ReadMore

2025年5月に描いた絵です

2025/6/2

4月にMacが壊れて再起不能になったため、5月はほぼソフトのインストール、設定のやり直しで終わりました。これから数ヶ月ローン地獄なので節約人生です・・・ それでは、2025年5月にどんな絵を描いて発表したのかまとめつつ、解説や反省をしていきたいと思います。 新しいMac最初のイラスト「ときのそら」ちゃん ホロライブフェスの衣装が面白そうだったので、いつも他の絵にもいいねしてくれている「そら友」さんへのお礼も兼ねて描きました。このポーズは別の衣装だったんですが、ライブの無料パートで見たポーズにしています。光 ...

ReadMore

イラスト制作で使える「プライズフィギュア」の選び方!

2025/5/28

絵を描くときに人間をちゃんと観察して描きましょう!ってよく言われますけど、写真集だと角度が合わなかったり、デッサン人形だと筋肉の表現がないし、ましてや生の人間にポーズをとってもらうのも難しいと思います。そういうときにおすすめなのが、「プライズフィギュア」です。ゲームセンターで獲るのは難しい場合もありますけど、中古屋さんで安くで買えて、いろんなポーズを手に入れられるメリットがあります。今日は個人的に揃えているプライズフィギュアやその使い方、選び方をご紹介していきます。 プライズフィギュアが役立つ理由 絵を描 ...

ReadMore

矢吹健太朗さん監修のデッサン人形「ボディちゃん 矢吹健太朗edition」レビュー

2025/5/28

最近はクリスタの3Dデッサン人形を使うことが多いので出番が減ってきましたが、初心者時代にデッサン人形をひとつ持っておこうと思って買ったのが、『ボディちゃん』という小さいデッサン人形です。いろんなバージョンが当時出てたんですが、トラブるとか妖トライアングルの作者・矢吹健太朗先生が監修したものを買いました。奏すずやララちゃんなど先生が描く個性的で魅力的なキャラが好きなんですよね。 開封 まず外箱です。奏すずっぽいキャラ絵が書いてあって、デッサン人形の写真から絵を描ける様子が描かれています。 裏側にはデッサン人 ...

ReadMore

人を描くための知識を、漫画のように楽しく読める「ソッカの美術解剖学ノート」レビュー

2025/5/20

ある時期、いろんなイラストレーターさんがおすすめしてた「ソッカ美術解剖学」ですが、値段がすごく高くて当時は買えませんでした。こんな高額なイラスト本価値があるのかな?と思いましたけど、買って読んでみると、「単純に筋肉や骨を解説する本ではなく、動きや表情まで表現する知識」が得られる本でした。そういった知識を、豊富なイラストを見ながら読んでいけるので、すごく分かりやすいです。今日はそんな「ソッカの美術解剖学ノート」について、解説していきたいと思います。 リンク オール手書きイラストで人体を解説 この本は韓国の漫 ...

ReadMore

プロイラストレーターの貴重な線画解説本「線画描き方事典」レビュー

2025/5/20

ほぼ独学で絵の勉強をしてきたんですが、ちょっとイラストレーターさんの添削を受けたときに、本当は塗りを修正して欲しかったんですが、最初に言われたのが線画でした。その時に服の厚み表現などが線画で表現できるのがすごく参考になって、線画の表現方法をもっと学びたいと思いました。そこで購入したのが「線画の描き方辞典」です。線画にここまで特化した本は初めて読んだので、今日はこの本についてご紹介したいと思います。 リンク イラストレーターや漫画家などプロの線画が学べる こういう本だとだいたいイラストレーターばかりになるん ...

ReadMore