登録者が伸びないVtuberさん必見!ショート動画の成功と失敗!
2025/10/4
前回の朱坂あさ先生の切り抜きショート動画がまあまあ再生数を稼げたので「次はお絵描きがいいですねー」ということを話をしていただところ、先生から「これ作れませんか?」というお話をいただき、ショート動画を制作しました。ちょうどAriraがXにシャドバンされていて絵も描けない時期でもあり、仕事の合間にサクッと作ってアップしてもらったら、想定外のバズになっちゃったんですよね。そこで浮かれて失敗もしたので、ブログにまとめたいと思います。 こちらがその動画です Tiktokでレーンさんが作った初音ミクの曲&イラスト動画 ...
2025/9/14
イラスト制作は、iPad miniとペンを買ったときに落書きからはじめて、今ではゲームやアニメキャラのイラストを描けるようにまでなりました。イラストの知識や技術は独学で本とYoutubeから手に入れたんですが、特に本から手に入れた知識が今の自分を作っていると思っています。そこで今回は、イラスト関連の本の中から、初心者時代に役立った本や、そこそこ描けるようになってから読んで初心者時代に読みたかったな!っていう本を集めていました。初心者の方やちょっとイラストで苦手なところある方には参考になる本が多いと思います ...
背景パーツからあらゆる絵を描けるようになる背景の入門書「背景作画」レビュー
2025/9/16
ある程度キャラクターを描けるようになると、リアルな背景を入れて物語を感じるイラストを描きたいと思うものですよね。そんな時に、すごく役立ったのが今日ご紹介する「背景作画」という本です。背景をはじめて描く人にすごく向いている感じの本で、自然物から人工物までいろんなものを描けるようになります。今日はこの本についてご紹介したいと思います。 リンク 背景の基礎がわかる まず最初に背景を描く時の基本、光やシャドー、シェイドを活かした立体表現や、パースの取り方、遠近法が学べます。この部分はすごくコンパクトにまとまってい ...
2025/10/5
Arira名義ではイラスト初心者として楽しくお絵描きをしていたんですが、実はお絵描きよりも動画編集などを昔からやっていてイラストよりは得意なんです。あんまりその力をこちらで使うことはないと思っていたんですが、たまたま、お世話になってるお絵描きVtuberさんのショート動画を作る機会をいただき制作させていただきました。作業自体はソフトが優秀なので簡単でしたが、いろいろ反省点もあり、Youtubeのショート動画を作る人への教訓にもなると思いましたので、許可を得てブログに書かせていただきました。 作った動画はこ ...
2025/5/28
絵を描くときに人間をちゃんと観察して描きましょう!ってよく言われますけど、写真集だと角度が合わなかったり、デッサン人形だと筋肉の表現がないし、ましてや生の人間にポーズをとってもらうのも難しいと思います。そういうときにおすすめなのが、「プライズフィギュア」です。ゲームセンターで獲るのは難しい場合もありますけど、中古屋さんで安くで買えて、いろんなポーズを手に入れられるメリットがあります。今日は個人的に揃えているプライズフィギュアやその使い方、選び方をご紹介していきます。 プライズフィギュアが役立つ理由 絵を描 ...
矢吹健太朗さん監修のデッサン人形「ボディちゃん 矢吹健太朗edition」レビュー
2025/5/28
最近はクリスタの3Dデッサン人形を使うことが多いので出番が減ってきましたが、初心者時代にデッサン人形をひとつ持っておこうと思って買ったのが、『ボディちゃん』という小さいデッサン人形です。いろんなバージョンが当時出てたんですが、トラブるとか妖トライアングルの作者・矢吹健太朗先生が監修したものを買いました。奏すずやララちゃんなど先生が描く個性的で魅力的なキャラが好きなんですよね。 開封 まず外箱です。奏すずっぽいキャラ絵が書いてあって、デッサン人形の写真から絵を描ける様子が描かれています。 裏側にはデッサン人 ...
人を描くための知識を、漫画のように楽しく読める「ソッカの美術解剖学ノート」レビュー
2025/5/20
ある時期、いろんなイラストレーターさんがおすすめしてた「ソッカ美術解剖学」ですが、値段がすごく高くて当時は買えませんでした。こんな高額なイラスト本価値があるのかな?と思いましたけど、買って読んでみると、「単純に筋肉や骨を解説する本ではなく、動きや表情まで表現する知識」が得られる本でした。そういった知識を、豊富なイラストを見ながら読んでいけるので、すごく分かりやすいです。今日はそんな「ソッカの美術解剖学ノート」について、解説していきたいと思います。 リンク オール手書きイラストで人体を解説 この本は韓国の漫 ...
プロイラストレーターの貴重な線画解説本「線画描き方事典」レビュー
2025/5/20
ほぼ独学で絵の勉強をしてきたんですが、ちょっとイラストレーターさんの添削を受けたときに、本当は塗りを修正して欲しかったんですが、最初に言われたのが線画でした。その時に服の厚み表現などが線画で表現できるのがすごく参考になって、線画の表現方法をもっと学びたいと思いました。そこで購入したのが「線画の描き方辞典」です。線画にここまで特化した本は初めて読んだので、今日はこの本についてご紹介したいと思います。 リンク イラストレーターや漫画家などプロの線画が学べる こういう本だとだいたいイラストレーターばかりになるん ...
イラスト集もしっかり見られる!激安1000円台の書見台「卓上譜面台」レビュー
2025/5/20
イラストを描くときに参考資料として本を開きながら描く時があるんですが、なかなかちゃんと開いて見られる書見台がないんですよね。100円ショップで売ってるやつも試したんですけど、厚みのあるイラスト集はちゃんと開けないし、いいものないかなと思って使っていたのが、音楽をやっていた時代に使ってた譜面台でした。けれど、譜面台を置くと脚が邪魔で椅子と当たって倒れて本が折れたりしました。そこでちゃんとした書見台を買おうかなと思ってたときに見つけたのが「卓上譜面台」です。安いのにかなり使いやすい書見台なので、今日はこちらを ...
あらゆる塗りをバランスよく学べる「キャラ塗り上達術」レビュー
2025/5/20
最初の方はデッサンや模写ばかりをしていたので塗りはほんとんどしてなかったんです。塗りの基本を別の本で勉強してから、自分の描きたい塗りを探そうとして買った本が、「プロ絵師の技を完全マスター、キャラ塗り上達術」です。流行っている塗りのベーシックな技が掲載されていてすごく役立つと思いますので、今日はこの本をご紹介したいと思います。 リンク 10人のプロ絵師の技と、8つの塗り プロ絵師さん10人が描いたイラストを元に、アニメ塗りから厚塗りまでいろんな塗りが学べます。特に最近は特定の塗りだけじゃなく、いろんな塗りの ...